TOP
 

2011/7/19

丹沢・未来プロジェクト

これが正式名称。考えに考え抜いた。そして、「丹沢の未来をエネルギー、自然、アート、食、などの側面から考え,地域社会の暮らしを豊かにするための企画、運営をするチーム」

若い人達に会長と事務局長などになってもらった。僕は事務局の補佐。会を立ち上げることに全う出来た。僕は創る人だって思った。

脱原発、反原発をこの町で唱えても、不毛であることがよ〜くわかった。さっきまで普通に話していた人の顔が変わる。そして、また?っていう顔の人もいる。それに。同じ考えの人で話しても、一つも楽しくもない。あとは、集会で腕を振り上げて、反原発って言う時以外は繋がるのが難しい。厄介なものなのだ。自分が変わらないと周りも変わらないって、今回よくわかった。そして、時間が惜しいって、ホントに思った。推進派に話しても。反対派に話しても、時間の無駄を感じた。自分が感じることに対して、感じろ!とか、感じるだろ?とかって、ホント無駄なこと。だから、もう何も求めない.我が道を行く。後は、あんたが感じればいい!って思った。そして、僕は創る人。それを一生懸命やっていれば、誰もがその作品を見て、感じるって、ある人が言ってくれた。そして、僕もそう思った。今回の会は、ちゃんと出来あがった。若い人に繋げた。それを受けてくれた人に感謝したい。そして、そのサポートもこれから、我が道を行く方式でやる。きっとこの町は変わって行くと信じている。小さな一歩だけど、変わる。

まずは、手始めに「祝の島」の上映会とそのスタッフの座談会企画。一歩づつ歩こう!

 


/